以前のブログを放置し過ぎてしまったせいか、古臭いデザインがどうしても変えられず、思い切って新しいブログを作ってみました。
2012年11月08日
2010年12月22日
最近のHD2

日本に帰るまでは、まだまだ Windows Mobile 環境を
手放せない状態だったんだけど、戻って来てからは
完全に安定したというか、本当に100% Androidでの
運用出来ちゃってます。
それもこれも便利なアプリが増えたからなんだけど、
今、特に使ってるのが
KTPocket(使用頻度の多さで並び替えてくれるランチャー)
SkyFire(Opera Mini の速度とChrome LiteのFlashの良い所取り)
MortPlayer AudioBook(操作時の音ズレは30秒早送りで対応。
Bluetoothでの早送り・巻き戻しに遂に対応!)
Twicca(Widgetがすこぶる便利)
Skype(スタンバイ時のログアウトが無くなった?)
Pervect Viewer(マンガミーヤの再来か?)
Google Map(電話やNaviへの連携が素晴らしい。v5でサクサク)
ArcMedia(WMVもDivXも余裕)
DropBox(アプリのインストールに最高)
DroidWall(3G通信を制限するアプリ一覧が作れる!)
Raziko(Radiko が聴けるよ!)
SetCPU(速度よりもバッテリー消費が抑えられるので)
Toggle Settings(充電時に常に画面ON、バッテリー時には
画面を暗くなど状況に応じた細かい設定が出来るのが凄い)
AutoWiFi(WiFiの自動接続&切断)
CoPilot(モバイルデータを使わずGPSのみのナビソフト。
携帯が繋がらない事が多い米国では重要!)。
などなど、便利すぎるアプリがここ数カ月で一気に
充実した印象です。
元々あったけど、アップデートされたら一気に改善したとか、
不満が無くなったとか、急に神アプリになったとか、
そういう事もありました。
現在は RAMにOSを置いて、そこから動かす爆速ROM(RAM)
が出てきたり(今後の主流なのかも知れないですね)、
2.3 GingerBread のROMもそろそろ安定しそうな感じです。
まだまだ HD2 の勢いが止まりません。
それと、どっかの記事で「友人の HD2 でベンチマーク取ったら、
1500+ と Desire HD よりも遥かに早かった(涙)」なんてありました。
実際は 2000越えすらしちゃう変態 ROM もあるんですよね…。
コミュニティの強さを感じさせる話でした。
うーん、ちょっと寂しいけど、WMは引退だな。長い間お疲れ様でした!
……あれ?Windows Phone 7 は?(^^;)
2010年10月15日
10月のHD2

購入してから2ヶ月弱の HD2 ですが、x51vも毎日ハードに
酷使してたので当然なんですが、新入りの HD2 も
これまた毎日欠かさず使ってます。
なんかどこまで覚え書きなのかも不明なんで適当な感想を(笑)
現在のシステム構成は
ROM:Dutty N4S v3
Radio:2.12.50.02_2
Co0kie: 1.8.1
Windows Mobile は何の問題も無く、超安定してますね。
速度も早いし、ネットも安定して繋がってるし(EDGE含む)、
なにしろフリーズしない。怪しいソフトを色々入れてる中
(古かったりアングラだったりするので)これは特に感心する。
せいぜいソフトが落ちるくらい。重くなったら ArkSwitchを使って
ガシガシ終了させてます。
Azurea, Speed Reader, YouTube, Opera 9.7, MortPlayer,
TCPMP, CorePlayer, ニャー, MangaMeeya などがレギュラー陣。
MortPlayer は ←ボタンにショートカットの割り当てが可能
なので、録音したラジオの早送りが便利です。
さりげなく活躍してるのが、strNTP。時間をネット経由で
合わせてくれるソフトなんだけど、Android へ行ったりして
帰って来ると時々猛烈に時間が狂うのでささっと調整出来る
のはありがたい。勿論標準で出来る機能もありますよ。
他にもちょいと便利なのが「QuickGPS」。ネット経由で
GPSの情報を落とすらしく、コールドスタート状態で
衛星を掴むのが早くなります(GoogleMapとか CoPilotとか)。
BsB Tweaks(HD2 専用の Pocketの手みたいなもの)を入れてからは
細かく設定が出来るので、最初からこれやっときゃ良かった、
と思いましたが、自分で調べた事はその後も身に付いてるので、
それはそれで良しかな。
あと、システム標準のデバイスロック機能は、なぜか
入力に「IME」を使うみたいで、日本語入力になってると
入力を受け付けずどうにもこうにもならなくなるので
(ハードリセットが必要)、今は S2U2にしてます。
スケジュールやメール・予定のお知らせもしてくれるし、
さりげなく便利です。
Evernote、DroppedBoxx は思ったより使ってません。
特に Evernote は EDGE 回線で動かないのがショックでした。
Android版なら大丈夫なのになあ。
FPSEce 0.10 は使えるレベルじゃなかった。残念。
MorphGear で遊びましょう。
Skypeは無線LANなら少し音が遅れるけど、使えてます。
EDGE通信だとやはりキツイので、年明けから
T-Mobile のデータ通信プランに切り替えようかと
考えてます。それなら3G だし(上限 200MBしかないけど
今ですら50MBいかないから大丈夫でしょう)。
Skype使用時には外部スピーカーからしか
音が出ない問題は、toroca2 で解決です。
ただ、受信後に立ち上がらないみたいなので
こちらからかけ直す必要があるか、または起動時に
立ち上げておくかですね。ただ、立ち上げっぱなしだと
少しシステムの音量が下がりますので、
カーステレオに繋げたりすると音が少し小さくなります。
と、こんな感じで「やりたい事」は大抵出来るように
なったのですが、肝心の「しないといけない事」の
(Skype経由)電話がイマイチ信頼性に欠けてます。
多分 T-Mobile の3Gデータプランに切り替えたら大丈夫
だと思うんだけど、ちょっと現状では不満が残りました。
お陰で「念のため」古い携帯を持ち歩いている状態。
まあ小型だし、ずっとカバンに入れっぱなしなので
全然気にならないですけど。
Google Voice の番号を既にみんなに告知した後なので、
古い携帯には着信転送設定するだけで良かったから、
契約が切れる3月まではとりあえず2台体制だなー。
日本から帰ったら T-Mobile データプラン始めて、
検証してみないとね。
色々遊ぼうと思っていた Android なんだけど、
俺の環境ではものすごく問題発生中(涙)
これはまた後日書きます…。
2010年10月05日
HD2とAndroid
x51vというレアユーザーな「こにたん」さんがコメントしてくれて、
返信してたら長すぎてしまったので、別エントリー扱いにします(^^;)
しかし、こんなマイナーな話題のブログ、誰も見てないだろう、
とか言わないで、こんなブログでもちゃんと更新しないと
駄目ですねえ、やっぱり。以前も意外な所で意外なメジャー
サイトから取り上げられたりしたし。
で、こにたんさんが仰る通り、Windows Mobile の過去の資産を
活かすのなら、HD2はかなり良い選択肢だと思いますよ。
特に購入したソフトが多かったりしても無駄にならないし
(自分の場合、SPB Backup、CoPilot、CorePlayerなど)。
でも、BTマウス&キーボードあたりは iPhone や Android 携帯
でも、今後流用できそうですよね。
それとBTで驚いたのが、4年くらい前に買った
Princeton の PTM-BHP2 というヘッドセット・ヘッドフォン
アダプタがあったんですが、x51vじゃかなりレジストリを
いじらないと駄目だったのが、あんなに試行錯誤したのが
なんだったんた、というくらい安定しまくり&高音質という結果に。
ペアリングも超簡単。ハードウェアの進歩ってスゴイです。
今後 HD2で Android を NANDブート出来るようになったら、
かなり安定すると思うんですが、今のところ自分の機種の
個体差なのか、MicroSDの相性なのか、なぜか Android ROM が
固まることが多く、信頼性に少し欠けます。まあこれは時間の
問題だと思いますし、それ以上に Android と WM を行ったり
来たり出来るのは想像以上に楽しいですよ。
WM ROM も本当に「物凄い」数が出ているので、HD2の
コミュニティの大きさに驚かされます。Sense が付いてない
ROM なら、Bluetooth での音楽・ポッドキャストなどの
10秒送り・戻しなども出来ますし、使い勝手も 6.5 を入れた
x51v を10倍速くしたような感じになりますよ。
Today も標準に戻すと少々レトロな見た目になりますが、
実は爆速で動くというモンスター仕様になります。
こうやって使ってみると、改めて WM はその設計があまりにも
早すぎたのだと思わされます。ハードウェアがHD2クラスになって、
ようやく快適に動くような気がしますね。
自分はデータ通信のみの契約なので、通話は Skype の
不安定さに泣かされていますが、電話・データ併用プランなら
「x51vの楽しさと携帯を持ち歩く便利さ」が一緒になったような
感じになると思います。B-Mobile とかなら快適なのでは無いかと。
総括すると、x51vが現役で使えるくらい満足しているなら、
HD2でも間違いなく満足すると思います。ただ、新鮮味が
全然無いかもです(笑)Twitterやブログに写真をすぐに
アップできたり、常にメールが受信出来たりするのは、
x51vユーザーからするとちょっと感動ですが。
なので週末は、Android に切り替えて、色々と便利そうな
アプリを入れたりしてます。「少し物足りない AppStore」
みたいな感じですよ(笑)でも、Androidマーケットが自動的に
アップデートしてくれるのは WM時代からすると「おー!」と
思いますし、Android はブラウザが優秀なのと、YouToube との
連携が素晴らしいので、そういう使い方をする人には良いですね。
後は実際に何をデバイスでするかですよね。自分の使い方なら
WM、Android どっちでも良いのですけど、細かい点ならまだ
WM の方がわずかに優れています。漫画、ポッドキャストの
10秒送り・戻し、動画(TCPMP/CorePlayerの対応形式の豊富さから)、
エミュ…。これらは全部 Androidでも出来ますが、
微妙にしっくり来ないんですよね。
恐らく、WM7が出たら、HD2でも走るように改造するシェフが
出てくるでしょうし、色々揃える、という点では、WMもAndroidも
同条件なので、WM7が今後どれだけ頑張ってくるかも重要ですよね。
後方互換とか。
あ、もしHD2を購入されるなら、ヨーロッパ仕様をお勧めします。
米国仕様は形が微妙に違うので、eBayなどで流通しているケースの
ほとんどが入りません。これが判明するまで結構無駄にしました…(涙)
ではでは!
返信してたら長すぎてしまったので、別エントリー扱いにします(^^;)
しかし、こんなマイナーな話題のブログ、誰も見てないだろう、
とか言わないで、こんなブログでもちゃんと更新しないと
駄目ですねえ、やっぱり。以前も意外な所で意外なメジャー
サイトから取り上げられたりしたし。
で、こにたんさんが仰る通り、Windows Mobile の過去の資産を
活かすのなら、HD2はかなり良い選択肢だと思いますよ。
特に購入したソフトが多かったりしても無駄にならないし
(自分の場合、SPB Backup、CoPilot、CorePlayerなど)。
でも、BTマウス&キーボードあたりは iPhone や Android 携帯
でも、今後流用できそうですよね。
それとBTで驚いたのが、4年くらい前に買った
Princeton の PTM-BHP2 というヘッドセット・ヘッドフォン
アダプタがあったんですが、x51vじゃかなりレジストリを
いじらないと駄目だったのが、あんなに試行錯誤したのが
なんだったんた、というくらい安定しまくり&高音質という結果に。
ペアリングも超簡単。ハードウェアの進歩ってスゴイです。
今後 HD2で Android を NANDブート出来るようになったら、
かなり安定すると思うんですが、今のところ自分の機種の
個体差なのか、MicroSDの相性なのか、なぜか Android ROM が
固まることが多く、信頼性に少し欠けます。まあこれは時間の
問題だと思いますし、それ以上に Android と WM を行ったり
来たり出来るのは想像以上に楽しいですよ。
WM ROM も本当に「物凄い」数が出ているので、HD2の
コミュニティの大きさに驚かされます。Sense が付いてない
ROM なら、Bluetooth での音楽・ポッドキャストなどの
10秒送り・戻しなども出来ますし、使い勝手も 6.5 を入れた
x51v を10倍速くしたような感じになりますよ。
Today も標準に戻すと少々レトロな見た目になりますが、
実は爆速で動くというモンスター仕様になります。
こうやって使ってみると、改めて WM はその設計があまりにも
早すぎたのだと思わされます。ハードウェアがHD2クラスになって、
ようやく快適に動くような気がしますね。
自分はデータ通信のみの契約なので、通話は Skype の
不安定さに泣かされていますが、電話・データ併用プランなら
「x51vの楽しさと携帯を持ち歩く便利さ」が一緒になったような
感じになると思います。B-Mobile とかなら快適なのでは無いかと。
総括すると、x51vが現役で使えるくらい満足しているなら、
HD2でも間違いなく満足すると思います。ただ、新鮮味が
全然無いかもです(笑)Twitterやブログに写真をすぐに
アップできたり、常にメールが受信出来たりするのは、
x51vユーザーからするとちょっと感動ですが。
なので週末は、Android に切り替えて、色々と便利そうな
アプリを入れたりしてます。「少し物足りない AppStore」
みたいな感じですよ(笑)でも、Androidマーケットが自動的に
アップデートしてくれるのは WM時代からすると「おー!」と
思いますし、Android はブラウザが優秀なのと、YouToube との
連携が素晴らしいので、そういう使い方をする人には良いですね。
後は実際に何をデバイスでするかですよね。自分の使い方なら
WM、Android どっちでも良いのですけど、細かい点ならまだ
WM の方がわずかに優れています。漫画、ポッドキャストの
10秒送り・戻し、動画(TCPMP/CorePlayerの対応形式の豊富さから)、
エミュ…。これらは全部 Androidでも出来ますが、
微妙にしっくり来ないんですよね。
恐らく、WM7が出たら、HD2でも走るように改造するシェフが
出てくるでしょうし、色々揃える、という点では、WMもAndroidも
同条件なので、WM7が今後どれだけ頑張ってくるかも重要ですよね。
後方互換とか。
あ、もしHD2を購入されるなら、ヨーロッパ仕様をお勧めします。
米国仕様は形が微妙に違うので、eBayなどで流通しているケースの
ほとんどが入りません。これが判明するまで結構無駄にしました…(涙)
ではでは!
2010年08月17日
HD2 を数日使ってみて
*2010/08/16 のHD2

木曜日に届いた HD2 ですが、毎晩夜中まで、ちまちまと
設定しております。大変だけどこの作業が楽しみでも
あるんだよなあ。そして「これだ!」という設定が
劇的な効果をもたらした時の快感!
……携帯に関して言えば絶対マゾだと思う>俺。
HD2は基本性能が高く、世界的に人気の機種な上に
Windows Mobile という古くからあるOSのお陰で過去の
改造・裏技テクが流用出来るし、検索すれば大抵の
「ささいな事」が解決されるのが凄い。「このアイコン変えたいな」
「WiFiを常にONにしておきたいんだけどな」「この機能
いらないなあ。隠しておけないかな?」「この設定、
どうやってやるのかな?」って疑問・要望があっても、
大抵見つかります。それ相応の理解力と根気も要求される
ある意味「ど根性仕様」とも言います(笑)
ただ、日本語化の方は日本で未発売の機種な為、
物凄い高い技術を持った先達の猛者達が、
完璧な日本語化のマニュアルを各方面で公開して
くれているので、購入が半年ズレた自分は設定丸パクリ(笑)
いや、コレを最初からやってたら……と考えると体が
いくつあっても足りないし、本当にありがたい事です。
特に参考にさせていただいているブログ
「あの道 この道 清い道...」
にて、管理人のみゅーちゃんさんに
「FakePad」の事を教えてもらってからは、
過去のソフトも多くが使えるようになり、
一気に WM6 の使い勝手があがりました。
さて、設定の覚え書きや細かいソフトの感想などは
また後日やるとして、カスタムロム導入〜週末中
使ってみた感想を少し書いてみます。
良かった所:
速度:爆速です。始めカスタムロム導入の時に、
間違ってずっとオリジナルロムのまま使い続けてたのに
気がつかなかった時点でも、相当速いと思いましたが、
Dutty v5& Co0kie 1.8.5 で使い勝手と更に速度が向上しました。
「コレ本当に WMなの?」って思うくらいヌルヌルサクサク動きます。
RAMの豊富さも手伝ってか、本体にどんどんアプリを
放り込んでも空き容量に余裕があるし、使用メモリは
Skype常駐、Twitterアプリ、ナビ、ブラウザ、
音楽プレーヤー、さらに Bluetoothをオンにして、
バックグラウンドでメールをチェックに行っていても、
速度が落ちることが無いくらい余裕。
自己責任だけど、マルチタスクに制限が無いって
やっぱり凄い便利。
高性能な Bluetooth:Axim 51v を使ってた頃の
Bluetooth はまだ発展途上だったので、データ通信量が
少なかったんですよね。レジストリをいじって強引に
安定させることも出来たんですが、HD2の Bluetooth は
デフォルト設定のままで安定してるし、ファイル転送も早く、
音質も良い。ただ、CorePlayer での早送りが出来無く
なってるので現在調査中。
カメラ:起動も早いし画質も良いです。ただ、シャッターは
押してから撮れるまで1秒くらいラグあり。
連射設定も無いので子供を撮るのは少し厳しいかな?
あ、カメラフラッシュも着いてるので多少暗いところでも
大丈夫です。
ビデオは最大 640x480の SD撮影ですが、せめて
720x480のワイドSDで撮らせて欲しかった。
土曜日に娘の友達のお誕生会に持って行きましたが、
WiFi&3G通信無し、写真100枚、ビデオ15本(合計30分)程
撮るような使い方で、途中子供に撮ったビデオを見せたりして
6時間使って来ましたが、バッテリーは40%程残っていました。
3GやWiFiがONになってる時にどれだけ持つかわからないけど、
少なくとも iPhone 3GS と同等程度には撮影が出来そうです。
また、今更普通の人は感動しないと思うけど、俺の携帯歴は
日本で写メを使った事が無く(なので10キーでメール打つのも遅い)、
去年買った iPhone 3GS は嫁さんのだし、撮った写真をすぐに送れる、
というのは楽しいし便利。ただ、iPhone みたいにメール用に
自動的に写真をリサイズしてくれないから相手の環境によっては
迷惑だからよく考える必要あり。iPhone や PC相手なら問題ないけど、
日本のケータイを使ってる人だと、もらっても見れない可能性が。
後は Macと USBケーブルで繋ぐか、microSD を読ませれば
普通に iPhoto から認識するのも取り込み面で便利ですね。
大画面&本体の薄さ:4.3インチありますが、x51v の
メタルケース装着状態と比べて、大きさも重さも半分くらい。
購入前は割と「あの大きいやつ!」「デカくて電話としては…」
「結構重いよ」って意見も多く目にしたけど、いざ手にしてみたら
今までレンガのような端末だったので、全然余裕でした。
知らないうちに鍛えられてたみたい(笑)
不満な所:
当然ですがこういう物に完璧なものは無く、不満点もります。
まだ自分のスキルが足りていなかったり、単に情報不足も
あるのかも知れないけど、それでも「うーん」と首を傾げる事も。
ソフトリセットボタン:ボタンを押すには裏蓋を開ける必要があり、
必然的にケースまで外すことになるのでコレは不便。
まだOSが動いてればアプリで再起動すればイイけど
リセットしたい時は大抵フリーズ中なんですよねえ。
防塵・防滴効果を考えれば穴は無い方が良いんだけど、
USBポートの隣くらいにリセットボタンが有っても
良かったのはないだろうか。
SDカードへのアクセス:リセットボタンと同じく、
裏蓋を開ける必要あり。まあ Bluetooth が速いのと、
USBケーブル + wm5torage というソフトを使えば、
デバイス内の microSD を外付けメディアとして
認識してくれるやり方があるので、ある程度はなんとか。
ただ、ファイルが大きかったり、数が多かったりするなら、
潔く microSD を取り出して、リーダーから読ませるのが
相対的に時間の短縮になります。
microUSB:HD2は micorUSBを採用してるんだけど、
充電もデータ転送も出来るので、x51vみたいに
電源ON&使用中は専用電源が必要、って事にならないし、
値段も安いから良いんですが、またケーブル買い直しかよ!
って思いましたよ…。
動画:意外や意外。これほど高性能なのに、iPhone 用に
作った H.264 の動画が TCPMPでコマ落ちします。
色々設定いじったけど改善されずでした。
専用ビデオドライバを積んでる x51v でも厳しかったので
わからなくもないけど、CorePlayer なら結構大丈夫なんで、
Flv は TCPMP、H.264 は CorePlayerと、今まで以上に
使い分けが意味を持ちそうですね。
・
・
・
と、まあ今のところ満足度的には 90% くらい。
いい買い物だったと思いますし、Windows Mobile を
ちょと見直しました。後はナビソフト入れて、データSIM入れた後に、
どれくらい使い勝手が良くなるかの検証も含め、また後日ちょこちょこ
感想を書いていこうと思います。
眠い……でも楽しい(笑)

木曜日に届いた HD2 ですが、毎晩夜中まで、ちまちまと
設定しております。大変だけどこの作業が楽しみでも
あるんだよなあ。そして「これだ!」という設定が
劇的な効果をもたらした時の快感!
……携帯に関して言えば絶対マゾだと思う>俺。
HD2は基本性能が高く、世界的に人気の機種な上に
Windows Mobile という古くからあるOSのお陰で過去の
改造・裏技テクが流用出来るし、検索すれば大抵の
「ささいな事」が解決されるのが凄い。「このアイコン変えたいな」
「WiFiを常にONにしておきたいんだけどな」「この機能
いらないなあ。隠しておけないかな?」「この設定、
どうやってやるのかな?」って疑問・要望があっても、
大抵見つかります。それ相応の理解力と根気も要求される
ある意味「ど根性仕様」とも言います(笑)
ただ、日本語化の方は日本で未発売の機種な為、
物凄い高い技術を持った先達の猛者達が、
完璧な日本語化のマニュアルを各方面で公開して
くれているので、購入が半年ズレた自分は設定丸パクリ(笑)
いや、コレを最初からやってたら……と考えると体が
いくつあっても足りないし、本当にありがたい事です。
特に参考にさせていただいているブログ
「あの道 この道 清い道...」
にて、管理人のみゅーちゃんさんに
「FakePad」の事を教えてもらってからは、
過去のソフトも多くが使えるようになり、
一気に WM6 の使い勝手があがりました。
さて、設定の覚え書きや細かいソフトの感想などは
また後日やるとして、カスタムロム導入〜週末中
使ってみた感想を少し書いてみます。
良かった所:
速度:爆速です。始めカスタムロム導入の時に、
間違ってずっとオリジナルロムのまま使い続けてたのに
気がつかなかった時点でも、相当速いと思いましたが、
Dutty v5& Co0kie 1.8.5 で使い勝手と更に速度が向上しました。
「コレ本当に WMなの?」って思うくらいヌルヌルサクサク動きます。
RAMの豊富さも手伝ってか、本体にどんどんアプリを
放り込んでも空き容量に余裕があるし、使用メモリは
Skype常駐、Twitterアプリ、ナビ、ブラウザ、
音楽プレーヤー、さらに Bluetoothをオンにして、
バックグラウンドでメールをチェックに行っていても、
速度が落ちることが無いくらい余裕。
自己責任だけど、マルチタスクに制限が無いって
やっぱり凄い便利。
高性能な Bluetooth:Axim 51v を使ってた頃の
Bluetooth はまだ発展途上だったので、データ通信量が
少なかったんですよね。レジストリをいじって強引に
安定させることも出来たんですが、HD2の Bluetooth は
デフォルト設定のままで安定してるし、ファイル転送も早く、
音質も良い。ただ、CorePlayer での早送りが出来無く
なってるので現在調査中。
カメラ:起動も早いし画質も良いです。ただ、シャッターは
押してから撮れるまで1秒くらいラグあり。
連射設定も無いので子供を撮るのは少し厳しいかな?
あ、カメラフラッシュも着いてるので多少暗いところでも
大丈夫です。
ビデオは最大 640x480の SD撮影ですが、せめて
720x480のワイドSDで撮らせて欲しかった。
土曜日に娘の友達のお誕生会に持って行きましたが、
WiFi&3G通信無し、写真100枚、ビデオ15本(合計30分)程
撮るような使い方で、途中子供に撮ったビデオを見せたりして
6時間使って来ましたが、バッテリーは40%程残っていました。
3GやWiFiがONになってる時にどれだけ持つかわからないけど、
少なくとも iPhone 3GS と同等程度には撮影が出来そうです。
また、今更普通の人は感動しないと思うけど、俺の携帯歴は
日本で写メを使った事が無く(なので10キーでメール打つのも遅い)、
去年買った iPhone 3GS は嫁さんのだし、撮った写真をすぐに送れる、
というのは楽しいし便利。ただ、iPhone みたいにメール用に
自動的に写真をリサイズしてくれないから相手の環境によっては
迷惑だからよく考える必要あり。iPhone や PC相手なら問題ないけど、
日本のケータイを使ってる人だと、もらっても見れない可能性が。
後は Macと USBケーブルで繋ぐか、microSD を読ませれば
普通に iPhoto から認識するのも取り込み面で便利ですね。
大画面&本体の薄さ:4.3インチありますが、x51v の
メタルケース装着状態と比べて、大きさも重さも半分くらい。
購入前は割と「あの大きいやつ!」「デカくて電話としては…」
「結構重いよ」って意見も多く目にしたけど、いざ手にしてみたら
今までレンガのような端末だったので、全然余裕でした。
知らないうちに鍛えられてたみたい(笑)
不満な所:
当然ですがこういう物に完璧なものは無く、不満点もります。
まだ自分のスキルが足りていなかったり、単に情報不足も
あるのかも知れないけど、それでも「うーん」と首を傾げる事も。
ソフトリセットボタン:ボタンを押すには裏蓋を開ける必要があり、
必然的にケースまで外すことになるのでコレは不便。
まだOSが動いてればアプリで再起動すればイイけど
リセットしたい時は大抵フリーズ中なんですよねえ。
防塵・防滴効果を考えれば穴は無い方が良いんだけど、
USBポートの隣くらいにリセットボタンが有っても
良かったのはないだろうか。
SDカードへのアクセス:リセットボタンと同じく、
裏蓋を開ける必要あり。まあ Bluetooth が速いのと、
USBケーブル + wm5torage というソフトを使えば、
デバイス内の microSD を外付けメディアとして
認識してくれるやり方があるので、ある程度はなんとか。
ただ、ファイルが大きかったり、数が多かったりするなら、
潔く microSD を取り出して、リーダーから読ませるのが
相対的に時間の短縮になります。
microUSB:HD2は micorUSBを採用してるんだけど、
充電もデータ転送も出来るので、x51vみたいに
電源ON&使用中は専用電源が必要、って事にならないし、
値段も安いから良いんですが、またケーブル買い直しかよ!
って思いましたよ…。
動画:意外や意外。これほど高性能なのに、iPhone 用に
作った H.264 の動画が TCPMPでコマ落ちします。
色々設定いじったけど改善されずでした。
専用ビデオドライバを積んでる x51v でも厳しかったので
わからなくもないけど、CorePlayer なら結構大丈夫なんで、
Flv は TCPMP、H.264 は CorePlayerと、今まで以上に
使い分けが意味を持ちそうですね。
・
・
・
と、まあ今のところ満足度的には 90% くらい。
いい買い物だったと思いますし、Windows Mobile を
ちょと見直しました。後はナビソフト入れて、データSIM入れた後に、
どれくらい使い勝手が良くなるかの検証も含め、また後日ちょこちょこ
感想を書いていこうと思います。
眠い……でも楽しい(笑)
2010年08月05日
HTC の HD2 に決定!

相変わらず、知らない人には「ナニソレ?」的な
話題ですが、要するに iPhone の様なスマートフォン。
OS は Windows Mobile。そう、長年使ってきた
Dell x51v の PocketPC と一緒なんですね。
じゃあなんでそのまま使い続けないのかっていうと、
やっぱり古さが否めなくなって来た事と
(発売から5年というのは、この業界では化石並)
やはり電話の機能が無いと言う事は大きい。
いや、実際はほとんど使わない通話の機能が
欲しいのではなくて、どこでも通信出来る
機能が欲しいんですね。その為に電話の機能が
必要だなー、と。
分かりやすく言えば、x51v は iPod Touch で
HD2 は iPhone って感じ、とういうより、
そのまんまの構図ですねこりゃ。
本当は、今回も Dell の「Streak」という、
5インチ(デカい)の Android 携帯を狙って
いたのだけど、遅れに遅れる米国での販売スケジュール、
どうなるのか不明な料金プラン、Dellが情報を隠す為、
大混乱のTwitterを見ていたら、激しく気持ちが萎えたのも
勿論ありますが、それ以上に HD2 がとても魅力に
映ったのは性能の高さとコミュニティの大きさ&熟成度。
5年モノの x51v が今でも現役で使えてるのは、
性能の高さもそうだけど、世界中でユーザーが多く、
コミュニティが大きかった為に、カスタムロムが
数多く出て、その性能が最大限まで引き出されていた
のは間違い無いと思う。
で、HD2 なんだけど、正直「え?今さら Windows
Mobile 6.5 OSなんて買っちゃうの?」って最初は
考えたんだけど、とても x51v を買った時に
状況が似てると、ふと思ったんですよ。
HD2 の主なスペックは
SnapDragon 1Ghz CPU
カメラ 500万画素&LEDフラッシュ
静電式タッチパネル 4.3" WVGA マルチタッチ液晶
ROM 512MB/RAM 448
GPS内蔵&電子コンパス
WiFi b/g(n も搭載してるらしいのでROM次第?)
Bluetooth 2.1 EDR
Windows Mobile 6.5
と、去年の2009年11月に出たとは思えない程の高スペック。
iPhone 4 に比べても、見劣りしないどころか、
4.3" の大スクリーンは大きな魅力。
さらに、iPhone のお陰なのか、HTCが地味に
頑張ってきたのか、Microsoft が WMを続けて
来たからか、HD2コミュニティでは改造され放題
ってくらい、カスタムロムが熟成されていて、
Windows Mobile は超高速サクサクに
チューンアップされているらしいし、
今では Android 2.2 や Ubuntu まで動いちゃってる程。
当然 Windows Mobile 自体はとても歴史があるし、
俺も4年近く x51v を使ってたので、購入したり
揃えてきたソフトがそのまま使えるのも大きいです。
iPhone や Android だと買い直しですからね。
さらにサポートも終わりかけている
Windows Mobile 6.5 って事で、端末が安くなってきていて、
質の良い中古なら ebay で $300、新品でも $400以下で
購入出来ちゃうんですよ。こりゃ買いだな、と。
Streakが出ても、もし新型の iPod Touch がデータ通信に
対応したとしても、このレベルの性能で $300は
ないなあ、と。
そんな状況なんで、色々ダークな事も出来ちゃう
ワケですよ(勿論合法な範囲で)。特に日本に
行った時に心配無く使えるように、SIMアンロックが
出来るのは大きいです。前回帰った時に、夫婦合わせて
6万円という請求額に血の気が引きましたから(涙)
追い風だったのは、今回米国ではアンロックや
脱獄系の改造は、全て合法になったという事。
まあアングラはアングラなんだけど、堂々と
やっても一応咎められる事は無い、と。
仕事的に「どうなのよ?」と言われる事は
多少あるかも知れないですけど(汗)
ちょっと目指してるのが、ちょっと複雑な運用方法
……というより、かなりツギハギなので、
合法じゃないと困るんですよね(笑)
と、いうわけで続きはまた後日届いてから。
ラベル:HD2
2010年04月14日
AVCHD Lite ビデオ視聴の決定版:MPlayer
昨日の続き
Panasonic の「TZ7」というデジカメを先月購入しまして、
1年落ちでも充分に高性能だし、毎週インドアサッカーの
試合を録画して、チームメート達との反省会で大活躍中だし、
子供のスナップも、動画も綺麗に撮れるので大満足。
早く買っておけばよかったと、そこだけ後悔中(笑)
さて、この TZ7が使っている AVCHD Lite というフォーマット。
ちょっと特殊な形式で「なんちゃって 60fps」になってしまっている。
細かい説明は1年前にいろんなサイトで報告されてるので、
そちらにお任せするとして、ざっくりいうと「秒間 30フレームを
2回表示して 60フレームにしている」という「なんで?」という
不思議な仕様。
お陰で発売直後は、iMovie では倍速表示されちゃう不具合があったし、
VLC では再生が出来てもショートカットを使った早送り巻き戻しが
全く効かない。シークバーを直接動かすと出来ない事は無いけど、
みんなでサッカーのビデオを検証している時は、これがすこぶる
面倒だったりする。
普通に MPlayer 使うと倍速再生になるので、「-speed 0.56」など
パラメータを与えれば、スピードは正しくなるんだけど今度は音声が
「ぼわああああ」とコメディみたいになるし……という理由から、
早送り&巻き戻しを優先させる為に、音声は諦めてたんだけど、
色々と調べてみたら「-demuxer lavf」というコマンドで
可能になるらしい!
実際のコマンドにするとこんな感じ
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs
サッカーのビデオだと、ファイルが2つ以上作られて一つだけ
再生すると途切れてしまうので、こんな感じで連続指定させてます。
長いけど、実際はドラッグドロップを繰り返すだけなので
そんなに面倒ではないです。
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs /Volumes/Storage/Movie/soccer/Sharks/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTS /Volumes/Storage/Movie/soccer/Sharks/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM/00001.MTS
ただ AVCHD Lite のビデオを Mac で観るだけなら、
VLCで充分なんだけど、フットサルとか野球とか、
撮った直後にみんなで観たりすると、巻き戻しとか
頻繁にすると思うんですよ。そういう場面での使い方に
最適なんじゃないかな、と思います。
起動(Terminal > コマンドコピペ > ファイル指定)って流れが
結構面倒だけど、Automator とか使えばもっと簡単に
出来るようになるハズ。
……誰か作ってくれないかなあ?(笑)
追記:一応簡単に下記のようなドロップレットは作ってみたものの、
Automatorのコマンドが再生終了まで終わらないので、早送りとか
してるとフリーズしてしまう。まさに本末転倒 (^^;)
理想はドロップレットとして、次々に再生出来ればいいんだけど…。
「シェルスクリプトを実行」で「引数として」を選択。
------
for f in "$@"
do
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs "$f"
done
------
せめて Terminal にコマンドを渡すところまでいけないかな…?
誰か教えて(涙)
Panasonic の「TZ7」というデジカメを先月購入しまして、
1年落ちでも充分に高性能だし、毎週インドアサッカーの
試合を録画して、チームメート達との反省会で大活躍中だし、
子供のスナップも、動画も綺麗に撮れるので大満足。
早く買っておけばよかったと、そこだけ後悔中(笑)
さて、この TZ7が使っている AVCHD Lite というフォーマット。
ちょっと特殊な形式で「なんちゃって 60fps」になってしまっている。
細かい説明は1年前にいろんなサイトで報告されてるので、
そちらにお任せするとして、ざっくりいうと「秒間 30フレームを
2回表示して 60フレームにしている」という「なんで?」という
不思議な仕様。
お陰で発売直後は、iMovie では倍速表示されちゃう不具合があったし、
VLC では再生が出来てもショートカットを使った早送り巻き戻しが
全く効かない。シークバーを直接動かすと出来ない事は無いけど、
みんなでサッカーのビデオを検証している時は、これがすこぶる
面倒だったりする。
普通に MPlayer 使うと倍速再生になるので、「-speed 0.56」など
パラメータを与えれば、スピードは正しくなるんだけど今度は音声が
「ぼわああああ」とコメディみたいになるし……という理由から、
早送り&巻き戻しを優先させる為に、音声は諦めてたんだけど、
色々と調べてみたら「-demuxer lavf」というコマンドで
可能になるらしい!
実際のコマンドにするとこんな感じ
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs
サッカーのビデオだと、ファイルが2つ以上作られて一つだけ
再生すると途切れてしまうので、こんな感じで連続指定させてます。
長いけど、実際はドラッグドロップを繰り返すだけなので
そんなに面倒ではないです。
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs /Volumes/Storage/Movie/soccer/Sharks/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTS /Volumes/Storage/Movie/soccer/Sharks/PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAM/00001.MTS
ただ AVCHD Lite のビデオを Mac で観るだけなら、
VLCで充分なんだけど、フットサルとか野球とか、
撮った直後にみんなで観たりすると、巻き戻しとか
頻繁にすると思うんですよ。そういう場面での使い方に
最適なんじゃないかな、と思います。
起動(Terminal > コマンドコピペ > ファイル指定)って流れが
結構面倒だけど、Automator とか使えばもっと簡単に
出来るようになるハズ。
……誰か作ってくれないかなあ?(笑)
追記:一応簡単に下記のようなドロップレットは作ってみたものの、
Automatorのコマンドが再生終了まで終わらないので、早送りとか
してるとフリーズしてしまう。まさに本末転倒 (^^;)
理想はドロップレットとして、次々に再生出来ればいいんだけど…。
「シェルスクリプトを実行」で「引数として」を選択。
------
for f in "$@"
do
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -demuxer lavf -lavdopts threads=3:fast:skiploopfilter=all -speed 1.05 -fs "$f"
done
------
せめて Terminal にコマンドを渡すところまでいけないかな…?
誰か教えて(涙)
2010年04月13日
Mac で WMV を快適に観る新スタンダード:MPlayer

先日リビングのPCのビデオカードを 11n 5GHz のものへ
アップグレードしたおかげで、NASから動画を観るのが
快適になっただけでなく、リビングPCの動画フォルダを
共有させておけば、各PCからの視聴が楽に出来るようになった。
今までもその設定はしていたんだけど、11b や 11g、
11n ですら 2.4GHz の時はスピードが充分で無い為、
小さい動画以外はカクカクしてしまい実用的では無かった。
共有フォルダにする目的は基本的にコピーする為だけしか
使えなかったのだ。
で、いつもTVを録画している形式は WMV。
Windows 同士なら問題ないけど、書斎は iMac だし、
普段使いは MacBook Pro。Mac で WMV を見る場合は、
「Flip4Mac」などの QuickTime 用プラグインを入れるか、
「VLC」などの最初からデコーダーが含まれている
ソフトを使うかの、大抵この二択なのだ。
「Flip4Mac+QuickTime」は細かい早送り&巻き戻しが
マウスで出来るのでいいんだけど、10秒送る、1分進む
などのショートカットが使えないうえに、Flip4Mac は
全部 QuickTime でビデオを読み込まないといけない。
開いた直後は2分程度先までしか観れないのだ。
これが長い番組の続きを観るときに結構イライラする。
「VLC」はショートカットの問題は細かく設定出来るので
解決出来るんだけど、WMV の扱いが苦手らしく、
ウチのビデオを早送り&巻き戻しすると、
音がしばらく出でなかったりする(多分音と映像の
同期が取れるまで無音になるからだと思う)。
これがこれで結構イライラする。最初から最後まで
ぼーっと観てるだけなら問題ないんだけど、
やっぱり溜め込んだ番組を消費したいから、
こうやって観てるわけで、それでは本末転倒。
そこで「MPlayer」という、オープンソース(無料)の
コマンドラインを使うソフトを入れてみた。
Mac版は二種類あるんだけど、今回使ったのは
「Extended」版の方。
ウチの環境は iMac は Leopard 10.5.8 で、
MacBook Pro は Snow Leopard 10.6.3。
両方共問題なく動いているけど、すべての環境で保証出来る
わけではないので念のため。
行った作業は以下の通り。
1)MPlayer OS X Extended のページ(http://mplayerosx.sttz.ch/)から
「Rev 13」をインストール
注:直リンク
http://mplayerosxext.googlecode.com/files/MPlayer-OSX-Extended_rev13.zip
2) MPlayer コーデックパッケージのインストール
注:直リンク
http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-macosx-x86-20060611.zip
ちなみに「アプリケーションフォルダ」の中に「MPlayer OSX Extended」
というアプリがインストールされているが、立ち上げると「アップデートの
確認」を促され、確認しても拒否してもアプリがクラッシュする。
でもここでは、これが本題では無いので、インストールされたアプリは
そのまま放置しておきます。
3)次に Terminal を立ち上げて、改行無しで以下のように打ち込みます
(コピペします)
/Applications/MPlayer\ OSX\ Extended.app/Contents/Resources/Binaries/mpextended.mpBinaries/Contents/mpextended.mpBinaries/Contents/MacOS/mplayer -framedrop -quiet -slave -dr -double -cache 1024
入力したら末尾に半角スペースを入れておき、希望するファイルを
Finder からドラッグ&ドロップ。後は Enter キーで再生が始まります!
ちなみに複数のファイルを続けて指定すれば、連続して再生出来るようになります。
細かいパラメータはこちらのページを参照させて頂きました。
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/mplayer.html
良く使うショートカットは「↑↓」で1分早送り&巻き戻し、「←→」で
10秒の早送り&巻き戻し、「Page UP/Down」で10分の早送り&巻き戻し、
「f」でフルスクリーン ON/OFF、「スペースが一時停止・再生」、
「ESC」で終了です。他にもショートカットがいくつもあり、こちらで
詳しく説明されていました。
http://winopbykb.blog84.fc2.com/blog-entry-3.html
ホントにすごいもんで、入力した直後から再生が始まり、
30分早送りしても瞬時に頭出しが出来ます。反応が速い速い!
ただ、やはり音と映像がズレる為、30とか大量に早送りすると、
1分くらいはズレたままになりますが、放っておけばすぐ戻ります。
この為パラメーターで特に重要なのは「-framedrop」。
うちの環境では音と映像を同期させる為に必須なんですね。
キャッシュサイズとか増やしたら、最初のズレも少なく
なるのかな…?(要検証)
とはいえ、WMV なら持ってるファイルによっては、
VLCでも快適に観れたりすると思うし、上の使い方だと
単純にウチだけが便利なのかもしれない。
しかし、Panasonic の使っている AVCHD Lite で撮った
動画を上と全く同じ使い方で視聴出来るとしたら……?
結論から言うと、色々調べたら快適に再生も早送り&巻き戻しも
出来ちゃったんですよコレが!
長くなったので続きは翌日!!(笑)
2010年03月25日
Google 日本語入力その後

導入してからだいぶ経った「Google 日本語入力」ですが、
最初は「少し遅くなる?」「ちょっと変換候補がアホ?」
って感じだったのだけど、先日のアップデートの頃には
すっかり体になじんでました。
自宅の iMac には未導入だったんですが、
そこでメール書いたらまあ違和感のある事。
「Google 日本語入力」は「Shift」を
押しながら最初の文字入力を始めると、
全部ローマ字入力が出来るんですよね。
これがさり気なくとても便利なんですよ。
例えば、上の「Google」「Shift」という文字なら
モード切り替え無しに入力出来ます。
ただ「iMac」は Shift を押したままだと、
大文字から始まるので、こちらは単語登録をしておくか、
素直にモード切り替えが必要。
(「あいまっく」と打って変換すれば大丈夫だけど、
「IMAC」からの変換は不可)
ひょっとしたら「Google 日本語入力」も、
「ことえり」もカスタマイズで解決出来るのかも
知れないけど、そこまではわからずでした。
まあデフォルト入力状態での機能の比較って事で。
っちゅーワケで自宅の iMac も「Google 日本語入力」に
切り替える予定。その前にウチのプリンタも
年明けから対応したし、Snow Leopard に
変えないとなあ。「iLife '10」のタイミングまで
待つのが賢いのかな?
なんにせよ、最近はハードのスペックがかなり
自分の仕様範囲内で行き着くところまで行ってしまったので、
使い勝手やソフトの充実面の方向に目が向いてる昨今です。
自分のネタ的につまらんぞ(笑)
2010年03月02日
大きな区切り

先日、インドアサッカーの練習中、シュートを撃った軸足を、
後ろから払われてしまい、腰>頭という順番で落ちてしまった為、
またしてもムチ打ち状態に。
幸い脳震盪も、しびれ等の神経系統の後遺症も出ず、
結果的に首の痛みだけ(捻挫だとの事)で済んだのですが、
仲間内の練習でこの勢いなのだから、過去の古傷から
首に爆弾を抱える状態では、真剣勝負のリーグ戦の時に
同じ目に有った場合、半身不随や、最悪命に関わる
かも知れない恐れが充分にある、と改めて思い知らされた
出来事になりました。
元々嫁さんとは「次に怪我したら引退」と約束をしていたし、
丁度チームは若手が台頭して来ているし、発足当時からずっと
一緒にやって来た、自分の右腕とも言えるメンバーが
今期で帰任になるという事も含めて、選手としては
ここが綺麗な引き際だと思うし、今後は専任監督として
参加する事にしました。
まあ子供のコーチは今まで通り続けるし、リーグは監督業が
あるのだから、生活のリズムはそう変わらないだろう、
と思っていたものの、ふと気がつくと「あー、今後はもう、
俺の人生の中で選手としてサッカーをする事が無いのか…」と
いう事実が思った以上の焦燥感と共に、突然ガツンとやってきます。
大学サッカーが終わった時も「コレで『部活』は終わりだな」と
思ったけど、サッカーはどっかでどうにかしても続けられるので、
こんな風に思った事は無かったし、寂しいなあ、とは思ったけど、
ここまでキツイ気持ちは正直無かったと思う。
考えてみたら、ほぼ 37歳で引退する最後まで、草サッカーとはいえ
真剣勝負の場に身を置けたのはすごい幸せで、ラッキーだったと思うし、
物凄い、本当にうっとおしいくらい熱いチームメート達と、
2回も優勝出来たのは素晴らしい経験でした。
ただ、それだけガチでやっていた事、さらに小学校以来 30年近く
ずーーーーっと生活の一部としてやってた事を急に辞めるワケで、
物凄いゆり返しと違和感があります。その度にやっぱり撤回!
これからも続けたい!! って思っても、今確実にある首の痛みが、
「絶対に無理」と冷静に言い続けてるんですよね…… (^^;)
家に帰れば娘の世話もあるし、会社の仕事もそれなりに忙しいし、
インドアリーグは佳境だし、やる事は目の前に山程あるので、
ヘコんでる場合じゃないんだけど、イマイチ力が
入りきらないなあ、というのが今の正直な気持ちです。
・これからは子供のコーチに力入れなよ。育成は大事だよ!
・インドアチームの専任監督は選手以上に重要だよ!
・家族が大事なんだから無理しなくて正解
・もっと家族と過ごせる時間が増えて良かったじゃん
・今まで以上に趣味に時間使えるじゃん
・っていうか仕事しろよ
などと、言われたり自分に言い聞かせてみるものの、
全部正解だし正論なんだけど、自分なりに消化するまで
もうちょっと掛かりそう。
……さて、フテ寝してくるか(笑)お疲れ!>俺